2011年11月03日

兵庫県のサブカル振興についてゲストスピーキング

From NV1

神戸夙川学院大学観光文化学部の原一樹(はらかずき)先生のゼミでは,『涼宮ハルヒ』シリーズの聖地巡礼などのサブカルコンテンツツーリズム研究に取りかかられています。

このたび,メンバー2人が原ゼミでゲストスピーカーを務めてきました


この機に,これまでの経緯などを資料一式に整理できましたので,「ひょうごのサブカル振興」についての話を聞きたい!という希望があれば,ゲストスピーカーのオファーくださませ。

 対象例: 
  • 兵庫県内の大学(院)で,サブカルチャー,ツーリズム,コンテンツ,地域産業,まちづくり政策などを研究している
  • 兵庫県内の商工団体・有志団体等で,アニメ・マンガなどの作品・キャラクターを活用した事業を検討したい
 連絡方法: 次のいずれか 
  • 『ひょうごっつ☆くーる』ウェブサイト(ホームページ)の問い合わせページ 
  • 『ひょうごっつ☆くーる』事務局へのFAXや電子メール等 
  • 『ひょうごっつ☆くーる』メンバーと面識があれば直接交渉でも 

さて,ゲストスピーキングの方に話を戻します。
元々,6月14日(火)に事務局へ依頼がありましたが,大学前期で日程調整がつかず後期となりました。

 日時:2011年10月20日(木)16:40〜18:10 
 場所:神戸夙川学院大学(神戸市中央区港島1丁目3番11) 
 授業科目名:実践研究II(歴史ツーリズム) 
 講義テーマ:サブカルチャーを活用した地域産業活性化について 

聴講者は原先生と学部3年生の20名弱で,学生の男女比はほぼ半々でした。

111020_463_神戸夙川学院大学ゲスト講義開始前.jpg


兵庫県でのサブカル振興について,これまでの考え方と取り組み等を説明しました。
ほとんど私が話しましたが,既に担当を外れた部分があり,現在の担当であるもう1人が話しました。

話した後の質疑の時間は,学部3年生なのでこちらの話を聞いての議論は厳しいかもと思い,涼宮ハルヒに関する意見交換としました。
当方の疑問について,原先生とハルヒ研究グループのメンバーから彼らが行ったインタビューとアンケート結果の内容をお教えいただきました。
地元等のスタンスは,当方が2008年9月に調査した結果と全般的にあまり変わっていない感じです。

(参考)
神戸夙川学院大学観光文化学部
 http://www.kobeshukugawa.ac.jp/
ブログ内関連記事:
神戸夙川学院大学「涼宮ハルヒの聖地巡礼」研究 2011年11月03日
 http://hyogotsucool.seesaa.net/article/233420287.html


以下,所感とスライドの一部掲載へと続きます…。

続きを読む


posted by NV1 at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 資料紹介・会議報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月07日

埼玉県・ちょ〜でぃーぷな観光?

From NV1

先週(7月最終週)の1週間,業務研修で東京出張でした。
みやげは,研修地の東京都東村山市出身の志村けん氏のギャグ(だいじょぶだァ,だっふんだァ)を商品名としている和菓子(饅頭,どら焼き)を調達。研修地で存在を知ったのですが,これもコンテンツを活かした産品かと思います。

110729a_303_東村山名物だいじょうぶだァ饅頭.jpg

東京駅(→新大阪)に戻る前に回り道…。

JR武蔵野線で北上する途中,新座(にいざ)駅の発車メロディが『鉄腕アトムでした。
手塚プロダクション新座スタジオでアニメ制作されていたことや,2003年4月7日に新座市の特別住民登録されていたことから,駅のメロディが変更されたそうです。

埼玉県久喜市鷲宮に到着。時間が遅かったので,鷲宮神社周辺を見るだけ。

東武鉄道鷲宮駅構内に「らき☆すた神輿」の展示
台座のところには,関係者のサインがいっぱいあります。
2008年から毎年出ており,全国のファンが担ぎ手となってます。
今年の「土師祭(はじさい)」は2011年9月4日(日)開催されます。
110729b_198_らき☆すた神輿.jpg
『らき☆すた』バナー:
鷲宮神社〜商店街の間の街灯に,柊姉妹の数種類がかかってました。
110729c_218_らき☆すたバナー.jpg
関東最古といわれる鷲宮神社前:
写真手前の大酉茶屋は閉まってました。残念。
110729d_222_鷲宮神社と大酉茶屋.jpg
茅輪(ちのわ)くぐり
夏越大祓祭(7月31日)のためありました。
110729f_255_鷲宮神社茅輪くぐり.jpg
鷲宮神社の絵馬掛け所
全面にびっしりと掛かっており,イラスト絵馬も多数。
110729e_263_鷲宮神社絵馬掛け所.jpg

今回訪れた秩父や鷲宮など,アニメ作品舞台で都市部とは違う生活感があり,地元に受け容れる体制があるほか,都心から1時間ちょっとで複雑な乗り換えなく行けるので,再度訪れたくなる条件が揃っているのかなと感じさせられます


(参考)
 新座市観光プラザ アトム特別住民票
  http://www.niiza.net/information/column20.html

 らき☆すた神輿WEBサイト
  http://park22.wakwak.com/~wasimiya/
 土師祭公式サイト
  http://www.wasimiya.org/sengan/index.html
 鷲宮商工会 
  http://www.wasimiya.org/index.html

posted by NV1 at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 資料紹介・会議報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月05日

静岡市・ちびまる子ちゃんのまちづくり

From NV1

先週(7月最終週)の1週間,業務研修で東京出張でした。
北海道から鹿児島までの各都道府県・政令市などからほぼ1名ずつ参加してます。
そして,担当者同士で名刺交換と…。

そこで,県外他地域の参考事例がありましたので報告。
静岡市の人の名刺:

110726a_194_静岡市役所名刺.jpg

一緒にいただいたオリジナルコンパクトバッグ(エコバッグ):
110726b_191_静岡市さくらももこエコバック.jpg
どちらにも,アニメ化された漫画『ちびまる子ちゃん』,『コジコジ』等の作者さくらももこ氏のイラストが使われており,静岡市はいいねぇ。」のキャッチコピーが入ってます。

さくらももこ氏は静岡市清水区(旧清水市)出身で,『ちびまる子ちゃん』の作品舞台でも描かれているのは,周知のとおりです。
また,静岡市清水地区には,「ちびまる子ちゃんランド」があり,中心市街地活性化基本計画の事業では「ちびまる子ちゃんを活用したまちづくり計画策定」が書かれていたりと,調べると平成20年度あたりから色々と展開されているみたいです。

自治体の名刺に,アニメ・ゲーム・マンガ等のキャラクターが入っているのは見かけますが,名刺の裏面にさくらももこ氏の文字でメッセージが書かれています。キャラクターによる地域PRだけでなく,作者が地域の魅力を伝えるための目的を理解し,協力的であると感じられます

(参考)
 静岡市中心市街地活性化基本計画(清水地区)
  http://www.city.shizuoka.jp/deps/shogyorousei/tyushinshigaichi.html 
 *7.中小小売商業高度化事業、特定商業施設等整備事業その他の商業の活性化のための事業及び措置に関する事項(PP.117-119)
  ・(仮称)こどもクリエイティブタウン整備事業
  ・(仮称)ちびまる子ちゃんのまちづくり計画策定事業
  ・ちびまる子ちゃんランド機能拡充事業

 ちびまる子ちゃんランド
  http://www.dream-plaza.co.jp/chibimaruko/ 
posted by NV1 at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 資料紹介・会議報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする