2010年02月10日

にくてんにまつわる想い出(2)

from con

1/30に玉子焼きの調査に行くとか言ってましたが、結局行けていません。
近々行く予定です。

そのかわりというわけではないですが、玉子焼きの勉強に、ということで、
いま、そのものずばり、熊谷真菜『たこやき』講談社文庫
という本を読んでいます。

その中ににくてんに関する想い出を見つけましたので、
長くなりますが、ご紹介します。

大正12年生まれ、小野政種さん
(明石の樽屋町で度量衡店経営)のお話だそうです。

「小学生のころは、「にくてん焼き」がはやってて、
あちこちの駄菓子屋でおばあさんが二銭で売っていました。
鉄板の上で、広島のお好み焼き風に薄くメリケン粉ひいて、
そこにタコやこんにゃく、ねぎなんかの細かくきざんだのや桜えび、
すじ肉のかすのようなのや天かすをのせて、
そこにまた溶き汁をかけてうらがえしたものですね。
焼けると新聞紙にのせて、ソースを刷毛でぬってくれる。
それをはがしながら食べるのもおもしろかったです。
こづかいが1日1銭で、半銭が通用するところもありました。
1日倹約して、きょうはにくてんにしようかいな、という感じで買いにいくんです。」(同書37頁)

大正12年生まれの人が小学生といいますから、
もちろん、戦前。昭和ひとけた、もしかすると10年とか、そのへんでしょうか?

それにしても意外なのが、戦前に小学生でもこづかいをもらって
にくてんを買ったりしていることです。

私の母は広島の内陸部出身で、戦後生まれですが、
街には殆ど出たことが無く、高校時代に親戚に連れられて
街の食堂でうどんを食べたときに
「世の中にはこんなにうまいもんがあるのか」と感激したそうな。
ジャガイモがとれたら毎日ジャガイモ、そんな生活だったらしい母は、
B級ご当地グルメとは無縁だったと思います。
やはりそのへんが明石の街中のような都会と
広島の内陸部のような田舎との違いでしょうか・・・・・

当たり前といえば当たり前ですが、
室蘭や久留米の焼き鳥、栃木の佐野ラーメン、
そして長田のそばめし・お好み焼きなども
工場労働者と結びついていますし、
B級ご当地グルメとはやはり都市化・工業化の所産ですね。

posted by CON at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 高砂・にくてん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月11日

駄菓子屋は鉄板系コナモン普及の舞台、と他の人も言ってました(苦笑)

From con

 

昨日、

駄菓子屋が「富士宮やきそば」や「にくてん」の普及の舞台というは、

まさに庶民に身近なご当地グルメにふさわしいエピソード、

……などと言うことを書きました。 


その翌日に早速ですが、いま、

野瀬泰申『天ぷらにソースをかけますか?』(新潮文庫)

という本を読んでいますが、本日、そのなかに、

「富士宮(やきそば)がそうだが、鉄板系コナモンが発生し、

普及するのに駄菓子屋は欠かせない舞台であった。」(121頁)

とあるのを見つけました。

 

ほかに名古屋の「たません」とか、

著者の地元・久留米の「どんどん焼き」とかが
例としてあげられています。

 

昨日私が書いた内容とまったく表現が一緒ですが、

決してマネをしたわけではないので……

……みんな考えることは一緒なのですね。

 

ところで、みなさんは、

「もんじゃ焼き」の名称の起源が、「もんじ焼き」「もじ焼き」ということ、知ってました?

「水で溶いた小麦粉で熱い鉄板のようなものの上に文字を書いたもの」

だからだそうです。

野瀬泰申『天ぷらにソースをかけますか?』には

そんな色々なことが書かれていて面白いです。

posted by CON at 19:54| Comment(1) | TrackBack(0) | 高砂・にくてん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月10日

駄菓子屋はご当地グルメのゆりかご!

以前紹介した
或る50歳代男性
(実は私の上司)が語ってくれた
にくてんにまつわる想い出…… 

>姫路市飾磨に住んでいた昭和35〜36年頃の思い出。
 
>にくてんには、こんにゃく、ニンジン、ジャガイモなどの角切りが入っていた。
>肉は入っていないことが多かった。入っているとしたらすじ肉だった。
 
>値段はだいたい1枚、10円ぐらい。 
>駄菓子屋併設の小さな鉄板の周りにイスが6個ほど置いてあって、
>店のおばちゃんが作ってくれた。
>子ども達がおやつに食べに行ったり、
>大人も冷や飯を持って行って焼き飯を作ってもらって、
>持って帰ってにくてんと一緒に食べたりした。 

……とのこと。 


実はこの情報はなかなか興味深いです。

 

と言いますのは、かの有名なご当地グルメ「富士宮やきそば」も

駄菓子屋を中心に広く普及したものと言われているからです。

 

最近のことはよく知りませんが、

私が幼い昭和50年代でも駄菓子屋は健在で、

都会から戻ってきた独身のお婆さん(おばさん?)が子供相手に

10円からせいぜい100円までの駄菓子を販売しており、

お小遣いをもらった時はよく買いに行っていました。

そういった駄菓子屋が普及の舞台というのですから、

まさに庶民に身近なご当地グルメに
ふさわしいエピソードと言えましょう。

参考文献

渡辺英彦『ヤ・キ・ソ・バ・イ・ブ・ル』静新新書(2007

posted by CON at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 高砂・にくてん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする