本日(2010年06月18日),北海道大学観光学高等研究センター様から報告書の送付がありました。
ありがとうございます。
CATS叢書 第4号:
次世代まちおこしとツーリズム 鷲宮町・幸手市に見る商店街振興の未来
2010年3月20日発行
編者:山村高淑,岡本健
発行:北海道大学観光学高等研究センター,鷲宮町商工会
経験上,発行日と送付日に開きがあるのは,ありがちなので全然気にしない…。
でも,表紙・前文の日付(2010年3月22日)が発行日より未来なのは少しだけ気になるかも。
個人的には,まちづくり,観光・集客,商工振興の関係者に広く知ってもらえるように,この数年間(2007〜2010年)の鷲宮町・幸手市での動きの総括とともに,何か一般的な示唆を含めた書籍化をしていただきたいです。ネット全盛とはいえ,対象層に応じて紙媒体はまだまだ必要ですし,「アニメ」というだけで敬遠しがちな方々への訴求のためにも。
さて,中身ですが…,
【報告書より引用】
>はじめに
> 本書は、北海道大学観光学高等研究センターと鷲宮町商工会が、2008年7月より
> 実施している「メディアコンテンツと地域振興のあり方に関する共同研究」の成果の一
> 部を、地域住民の皆様、鷲宮町・幸手市への来訪者の皆様を中心とした、広く一般社会
> に公表することを目的としてまとめたものである。
> 特に本書では、2009年4月から2010年3月にかけて行われた共同研究の成果を
> 取りまとめており、以下の二部構成からなる。
> <以下,略>
構成は,
第一部:第6回観光創造フォーラムの記録(2009.07.18-07.19)
講演録(基調講演,基調報告,コメント)及び添付資料
第二部:研究会発表論考集(共同研究会において発表されて論考を本叢書用に取りまとめたもの)
・アニメ聖地巡礼の特徴と研究動向 (岡本健)
・アニメ聖地巡礼の動機形成と情報探索行動に関する研究 (嘉幡貴至)
・オタク絵馬とは何か (佐藤善之)
・鷲宮町商工会ホームページのアクセス数の推移 (岡本健)
先程,届いたばかりですので,読むのはこれから…。
あと,関連事項をネット検索していると,来週末に,北海道洞爺湖温泉街での『TOYAKOマンガ・アニメフェスタ2010』(2010.06.26-06.27)と併せてフォーラムを開催がありますね。
日時:2010年6月27日(日) 10:00〜12:00
場所:洞爺湖文化センター ステージ
タイトル:第9回観光創造フォーラム
「サブカルチャーとツーリズム、そして次世代の地域振興」
その他:入場無料,予約不要
“サブカルチャー”という語をタイトルに冠するのは,これまであまり見かけておらず,少し意外です…。
(参考)
本報告書のフルテキスト ダウンロードできます。
HUSCAP CATSLibrary_Vol.4.pdf 6.6 MB Adobe PDF
http://hdl.handle.net/2115/42913
略してヲタツー 2010年04月08日
http://kankoguide.blog22.fc2.com/blog-entry-263.html
北海道大学学術成果コレクション HUSCAP(論文検索)
http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/index.jsp
TOYAKOマンガ・アニメフェスタ2010
http://www.tsukiuran.net/mafes/event/
ぶんしけん/文化資源マネジメント研究会
http://www.bunshiken.org/
鷲ペディア☆Washipedia
http://www.cats.hokudai.ac.jp/~deko/washipedia.html
ブログ内関連記事:
アニメ聖地となる<ストリート> 2010年02月08日
http://hyogotsucool.seesaa.net/article/139586527.html
※更新:報告書フルテキストダウンロードページ等のリンクを追記(2010年06月19日 15:35)