2010年03月02日

明石焼き・明石のお好み焼き店にて(後編)

From con


http://hyogotsucool.seesaa.net/article/141106418.html
←のつづき。
 


さて、お好み焼きと焼きそばを焼いて、食べている間に、

玉子焼きが出て来ました。

IMGP4173.jpg


全国的知名度の高い玉子焼きですから、

今さら説明は不要かも知れませんが、

だし汁につけて食べます。

 IMGP4176.jpg


ふわふわの触感に中はとろとろ。

 IMGP4177.jpg


こんなに大きなタコも入っています。

 IMGP4179.jpg


完食。
お好み焼き、やきそば、玉子焼き、ビールで腹一杯です。

これ以上は食べられません。

 

最後にだし汁について。
何度も引用して恐縮ですが、
熊谷真菜『たこやき』(講談社文庫)によれば、

だし汁も徐々に進化していっているようです。

(以下は、同書114123頁を参考にしてます)

 

第1段階 だし汁につけない

第2段階 冷たいだし汁につける

第3段階 熱い(温かい)だし汁につける 


まず、第1段階。
元祖として有名な向井さんの玉子焼きはだし汁につけなかったそうな。

そのままでも充分美味しいものだったとのこと。 


次の第2段階。
熱々を冷まし、食べやすくするために、冷やした昆布ダシにつける。

現在でも冷たいだし汁で出している
「よこ井」二代目横井孝子さんのコメント。


 「玉子焼きのだしは冷たいのが本来なんですよ。

 だってあつあつの玉子焼きを熱いおだしでいただくなんて、

 ちょっとおかしいと思いませんか。子供なんて食べられませんよ。

 それに器のなかで玉子焼きの形はくずれるし。」(同書116頁)


これを読むと、温かい(熱い)だし汁につけているのは、

なんだか邪道のような気がするから不思議です………。 


そして第3段階。熱々のおすましのようなだし汁につける。

熱いだし汁を考案したという
「蛸の壺」主人・木村憲吾さんのコメント。


 女性や子供のおやつみたいなものだった玉子焼きを
 なんとか大人の味にしたい、
 そこで「だしには三つ葉のきざんだものを浮かして、
 
色、かおり、味と
 三拍子そろった大人の玉子焼きをつくったんです。」(同書
122頁)


これを読むと、
なるほど、それはそれで道理のような気がしてきた………。

 

先ほど、私は「進化」なる言葉を使いましたが、
こうしてみると、進化と言うよりも

多くの人に受け入れられていくと同時に料理人の創意工夫も加わり、

提供方法、賞味方法が枝分かれして、「多様化」していった、

というのが真実に近いのでしょうか?

 

ということは
これからも様々なだし汁のあり方が出てくるものと期待されます。

あの出石皿そばだって、現在のスタイルが完成したのは、
1960年代。
(とは言え、50年近い歴史を有するわけですが)

まだまだ玉子焼きも、そして食べ方も変化していくのでしょう。

 

要はB級グルメはうまければいいわけで、

元祖にこだわるのも良し、新しいものを好むも良し。

 

みなさんはどのタイプが好きですか?

ちなみに私の父親はソースをつけて食べています。 (おわり)

posted by CON at 13:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 明石焼き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。