From con
神戸でサブカルチャーと言えば、
外してはいけないのが「センタープラザ西館」。
三宮駅近くの複合商業ビルです。
よく知られているとおり、この2〜3階に、
サブカルチャーの店舗が多数集まっています。
→http://hyogotsucool.seesaa.net/article/127715540.html
私、昨年、高校生時代以来約20年ぶりに訪れて、
その変貌ぶりに驚きました。
ウィキにも、
>「センタープラザ西館」は近年「プラザウエスト」とも呼ばれ、
>グッズ関係の商業施設も多く入居しており、
>いわゆるオタク街となっているが、
とあります。(9/11現在)
このセンタープラザ西館を中心として、
地下でもつながるグレースビルの地下、
そして隣接するセンタープラザにもサブカルチャー店舗が点在しており
兵庫県下随一のサブカル商業集積を形成しています。
グレースビルの地下については
→http://hyogotsucool.seesaa.net/article/127672632.html
或る方は、このセンタープラザ西館を中心としたサブカル商業集積を
>95年の震災後、アニメイトの増床、メロンブックス、とらのあな、
>ゲーマーズ、ボークス、イエローサブマリン等の進出ラッシュにより
>西館2・3階の店舗の過半をオタク系店舗が占め、
>東館、ジュンク堂、ゲーマーズという隣接するビルを含めれば
>PCハードや中古同人誌を除く用事は大抵済んでしまうと言う
>高密度なオタク街が完成し、現在に至ります。と評価されております。→http://kanai.dw.land.to/diary/2007-04-24a.htm
しかし、
そのセンタープラザ西館のサブカル商業集積の通称は? と言うと。
(ビル全体ではウィキにあるように、プラザウエストと称しているようですが)
オタクストリートとか、オタク街、というのを見かけますけど……。
たとえば→http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=0591744219e69c8e6731771863efa4a9
>センタープラザ西館の2階、3階を中心に周辺はオタク系ショップが多く
>オタクストリート、オタクゾーン、マニアックゾーン、マニアロード、
>オタク館、オタプラザ、オタクビル、オタク街、
>オタクタウンなどと呼ばれている。
とのこと。
センタープラザ西館を広くPRするためにもいい通称をつけてみたら
……と思うんですが、いかがなもんでしょう?
そこで私、考えました。
大したアイデアもないので、シンプルに、
「西館」「ニシカン」「NISHIKAN」
……う〜ん、どうですかね〜?
う〜ん、センタープラザ西館に来る人たちは、
普通に、なんて呼んでいるのだろう?
ご存じの方教えてください。